◆日時
平成29年3月11日(土)午前10時~11時30分
◆会場
高応寺(埼玉県三郷市早稲田2-14-4/JR武蔵野線三郷駅北口徒歩6分)
◆内容
・供養会と法話
・社会福祉協議会ふくし出前講座「生活再建をお手伝い~災害ボランティアセンターの役割」
・浪江町復興支援員さんの話
・マジックショー(浪江町出身渡部正久氏)
・ミカド珈琲さんの珈琲とお菓子付き
◆協力
浪江町復興支援員
ミカド珈琲
三郷市社会福祉協議会
◆申し込み・問い合わせ
高応寺090-6184-1919(酒井)
◆追悼のつどいご案内
酒井菜法住職のFacebookページにも、追悼のつどいについてのご案内が掲載されています。
◆事業名
子どもに学ぶ家庭教育講演会
◆日時
平成29年2月19日(日)13:30~16:00(開場13:00)
◆会場
ピアラシティ交流センター体験学習室B(三郷市泉2-35)
◆講師
青木益美氏(東京家庭教育研究所)
◆募集
30名(当日直接参加も可能です)
◆申し込み・問い合わせ
三郷市教育委員会生涯学習課
〒341-8501三郷市花和田648-1
電話048-930-7759(直通)
FAX048-953-1160(直通)
■募集職種/採用予定人数
一般事務(正規職員)/1名
■受験資格(以下のいずれにも該当するかた)
・日本国籍を有し、昭和57年4月2日以降に生まれたかた
・普通自動車免許証をお持ちのかた
・次のいずれかの福祉資格をお持ちのかた
■社会福祉士■精神保健福祉士■社会福祉主事任用資格
※資格要件については資格取得見込みを含みます。
※採用日までに、卒業及び資格取得できない場合は採用を取り消します。
※以下に該当するかたは、受験できません。
ア.成年被後見人、被保佐人
イ.禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
ウ.懲戒解雇の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
エ.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
オ.破産者で復権を得ない者
■試験日程及び試験科目
試験日時・・・平成28年12月3日(土) 午前9時30分開始
試験会場(予定)・・・三郷市商工会館 会議室
会場が変更になる場合もあります。その際には受験者の皆様にお知らせします。
筆記試験・・・教養試験(45分)、パーソナリティ試験(40分)、小論文(60分)
※合格者は、後日2次試験として面接試験があります。
■応募書類配布場所
三郷市社会福祉協議会(埼玉県三郷市花和田638-1 三郷市健康福祉会館5階 土日祝日休館)
上記のほか、ダウンロードもできます→「職員の採用についてからダウンロードしてください。」
■応募書類の提出期間
平成28年10月3日(月)から10月28日(金)まで
午前9時から午後5時まで ※平日のみ
■応募書類提出場所
〒341-0041 埼玉県三郷市花和田638-1 三郷市健康福祉会館5階
社会福祉法人三郷市社会福祉協議会 総務課 総務経理係宛
※持参による応募の場合、申込書類の記載内容を確認しますので、必ず受験者本人が申し込みを行なってください。
※郵送による応募の場合は、10月28日(金)必着で受験票返送用の封筒(82円切手を貼り付け、受験者本人の住所・氏名を記入したもの)を同封の上、簡易書留で応募してください。書類に不備があった場合は受け付けることができませんので、ご注意ください。写真は2枚必要です。お忘れのないように。
■お問い合わせ
社会福祉法人三郷市社会福祉協議会 総務課 総務経理係
電話:048-953-4191
お問い合わせの前に必ず「平成27年度職員採用試験受験案内」をよくお読みください。
特別養護老人ホームしいの木の郷(埼玉県三郷市番匠免1丁目314番)
社会福祉法人緑風会が運営する特別養護老人ホームです。
http://www.ryokufu-kai.or.jp/shiinokinosato/
ロービジョン「愛夢の会」は、視覚に障がいのあるかたや家族のかた、ボランティアの仲間などが定期的に集まり、情報交換やレクリエーションなどをして過ごしています。
【第1回】
「人が集まる企画と魅力が伝わるチラシの作り方」
あらゆる世代の参加を望むと、かえって誰も来てくれません。
どんな視点で企画を練れば、魅力が伝わり申し込みたくなる、参加したくなる講座やイベントができるのか。
ターゲットにより異なる、申し込みたくなる企画の立て方や心に響くタイトルのつけ方、参加しやすい曜日や時間設定、企画の魅力をわかりやすく伝えるチラシ作りのコツ等について学びます。
<日時>
平成27年12月9日(水)
午後1時30分〜午後4時15分(開場午後1時〜)
<場所>
三郷市文化会館2階大会議室(埼玉県三郷市早稲田5-4-1)
<講師>
坂田 静香氏(NPO法人男女共同参画おおた理事長)
<講師プロフィール>
福岡県出身。NPO法人男女共同参画おおた理事長。
企画に携わった当初は定員割れの講座しかできなかったが、工夫と努力を重ねた結果、今では企画したほとんどの企画が定員オーバーとなり、平均応募倍率は3.3倍に。
現在、そのノウハウを教えて欲しいと全国の自治体やNPO、市民団体から講演依頼が殺到、年間日本全国100ヶ所以上の講演をこなし、この業界では「カリスマプランナー」と呼ばれている。
著書「実例でよくわかる!人が集まるチラシの作り方」(家の光協会)、「人が集まる!行列ができる!講座・イベントの作り方」(講談社+α新書)、またDVD「思わず手にとるチラシのWordテクニック基礎編・達人編」(株式会社アスパクリエイト制作)は、企画担当者の必読、必見の教材となっている。
【第2回】
「暮らしと地域を豊かにするボランティア活動」
仲間作りやイキイキとした地域作りを進めるための活動のコツについて学びます。
<日時>
平成27年12月16日(水)
午後2時〜午後4時(開場午後1時30分〜)
<場所>
三郷市文化会館2階視聴覚室(埼玉県三郷市早稲田5-4-1)
<講師>
藤井 美登利氏(埼玉県共助仕掛人・NPO法人川越きもの散歩代表理事)
<講師プロフィール>
川越むかし工房代表。東京生まれ。
欧州航空会社に10年乗務員として勤務。
日本と欧州を行き来する中で、歴史と今が常に接点を持ち、古い町並みを住人が誇りにしている欧州のライフスタイルに影響を受ける。
1994年観光で訪れた川越を気に入り、都内浅草より川越へ移住。川越を訪れる外国人をボランティアで案内しながら町の歴史を学び、子育てをしながら川越のコミュニティを知る。
2001年川越の町雑誌「小江戸ものがたり」を創刊。暮らしの中の町の記憶をのこすこと、地域の良さを再発見してもらうことを軸に活動中。
2002年マンション建設のため取り壊される予定だった明治時代の市場建築「旧川越織物市場」の保存運動に関わる。
【各回共通】
<主催>
三郷市市民活動支援課 三郷市ボランティアセンター
<対象>
ボランティアやNPO団体、町会等で活動中の方
<募集>
30人(要事前申し込み、先着受付順)
<受付方法>
電話、電子メール、FAXで(1)氏名(よみがな)、(2)性別、(3)年齢、(4)所属、(5)住所、(6)電話、(7)FAX、(8)電子メール、(9)申し込みのきっかけ、(10)受講後の活用方法をご連絡ください。
<会場アクセス>
JR武蔵野線三郷駅下車(北口)から徒歩13分
又はTX三郷中央駅、JR三郷駅(北口)から早稲田循環、又は吉川車庫行のバスで「文化会館東バス停」下車徒歩3分
申し込み・問い合わせ
三郷市ボランティアセンター(三郷市社会福祉協議会内)
電話:048-953-4191 FAX:048-953-4192
電子メール:koza@misato-syakyo.or.jp
■日時:11/20(金)13:30から16:30まで
■会場:三郷市健康福祉会館5階会議室(三郷市花和田638-1)三郷市役所の向かい側です。
■申し込み:三郷市社会福祉協議会 福祉推進係(電話:048-953-4191)
>takigoyamaさ.. |
by misato-syakyo at 10:51 |
6月号??9月14-15.. |
by takigoyama at 18:35 |
平成25年度に初音ミクの.. |
by misato-syakyo at 10:02 |
また次回ありましたら情報.. |
by 履歴書 at 14:48 |
りんご様 ご連絡が遅く.. |
by misato-syakyo at 07:29 |
ファン申請 |
||