1 義援金名称及び募集期間
平成24年8月京都府南部豪雨災害義援金:平成24年8月20日(月)~9月28日(金)
2 寄付方法
(1)本会及び各市区町村共同募金会(京都府内)の窓口で寄付する
本会および各市区町村共同募金会(京都府内)の窓口で受付けております。
(2)銀行振込の場合
京都銀行 府庁前支店 (普通)0744717
口座名義:社会福祉法人京都府共同募金会
※京都銀行から振込の場合は、備考欄に「京都府南部豪雨災害」とご記入ください。
※京都銀行本店・支店間の窓口からの振込については、手数料は無料。
(ATM及びインターネットバンキングでの振込は8月22日から無料)
(3)ゆうちょ銀行振替の場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号 00940-5-1216
加入者名:京都府共同募金会 京都府南部豪雨災害義援金
※ゆうちょ銀行の窓口での振替手数料は無料。
(ATMによる通常払込み(払込書による送金)およびゆうちょダイレクト(パソコン、携帯電話および電話・FAX)での送金は有料です。ご注意ください。
なお、義援物資の取扱はいたしておりません。
(4)本会へ現金書留での送金
(宛先)〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地
社会福祉法人 京都府共同募金会
※宛名のところに「救助用」と明記の上、送金ください。(郵便料金免除)
3 領収書の発行
この義援金は、税制上の優遇措置(所得税・法人税)を受けることができます。
領収書のご希望の場合は本会までお問い合わせください。
社会福祉法人 京都府共同募金会
TEL:075-256-9500
FAX:075-256-9505
4 義援金の配分について
義援金については、「平成24年8月京都府南部豪雨災害義援金」配分委員会で決定し、
被災者に配分する予定です。
■支援の内容
1個人または1グループの展覧会を、下記2ヶ所のギャラリーで開催します。
◆会場
1.ガレリア・グラフィカbis(東京都中央区銀座6-13-4 銀座S2ビル1階)
2.A/A gallery(東京都千代田区外神田6-11-14 アーツ千代田3331 #208 エイブル・アート・ジャパン内)
◆会期 ※予定(会期は延長される可能性があります)
①2012年12月17日(月)~22日(土) (6日間) ※予定
②2013年2月上旬 (2週間程度) ※予定
■展覧会開催に関する以下の資金を負担します。
・ギャラリーの借り上げ費用
・展覧会の企画全般(作品の選定、額装、展示などのご提案)を行うコーディネーターの派遣費用
・案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関係者へのPR、マスコミへのPR
・展覧会開催に関する人的支援(展示・撤去作業、会期中のスタッフの配置)
上記以外の費用は作家側に負担していただきます。
額装費用、作品の搬送費用、作家や関係者の交通費など
■選考基準
独創的で豊かな表現力に満ちた作品を生み出す作家であること。展覧会が開ける作品数を所有していること。
■締切
2012年8月31日(金)必着
■お問い合わせ・応募用紙のご請求、送付先
NPO法人 エイブル・アート・ジャパン
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 アーツ千代田3331 #208
TEL.03-5812-4622 FAX.03-5812-4630
E-mail. office@ableart.org
【活動資機材について(8/16正午現在)】
十能が不足しています。
お持ちいただける方、お送りいただける方(※送料はご負担ください)を募集します。
まずは、こちらまでご連絡ください
宇治市社会福祉協議会/災害ボランティアセンター(電話:0774-22-5650)
<その他に不足しているもの>
カラーコーン(50~100程度、お送りいただける方歓迎)
OS-1(経口保水液)(まとまった数お送りいただける方歓迎)
洗車ブラシ(50個程度、お送りいただける方歓迎)
台所用ゴム手袋(まとまった数お送りいただける方歓迎)
上記をお送りいただける方、お手数ですが、まずはご連絡ください。
宇治市社会福祉協議会/宇治市災害ボランティアセンター(電話:0774-22-5650)
※上記以外は現在のところ間に合っています。
8月13日、14日にかけて、京都府南部は未曾有の豪雨に見舞われました。
宇治市内の被害が甚大なことから、宇治市災害ボランティアセンターは非常時体制に移行しました。
宇治市社会福祉協議会/宇治市災害ボランティアセンターの動きなどをお知らせしていきます。
【ボランティア募集】
<対象・条件>
- 京都府内に在住、在勤、在学(高校生以上)している方
- 高校生は保護者の同意書(様式不問)を持参のこと
<活動内容>
- 個人宅の支援(泥出し、家内外の清掃、畳上げなど)
※内容は時々刻々変化します。
<持ち物>
- 汚れてもよい服装
- ゴム手袋
- 長靴
- スコップなど
※全国社会福祉協議会「水害ボランティア対策マニュアル」をご参照ください
http://www.saigaivc.com/
<受付場所>
- 宇治市総合福祉会館(京都府宇治市宇治琵琶45:宇治市役所南隣)
<開設時間>
- 8月15日→11:30受付開始
- 8月16日→9:00受付開始
<アクセス>
- できるだけ、公共交通機関をご利用ください。
万一、お車でお越しの場合は、宇治市文化センターの駐車場をご利用ください。
(宇治市文化センター)http://www.wao.or.jp/ujibunka/access.html
<注意事項>
- ボランティアのご依頼がない場合や、天候不順などにより、受付をお断りさせていただくことがあります。
- 体調が万全でない場合は、勇気を持って申告してください。
1.目的
「老人クラブ」という名称は、老人福祉法の中にも明記され、広く定着しております。しかし、最近では、「老人」という言葉に、抵抗を感じる若い世代が増え、老人クラブへ加入しない要因のひとつとなっています。
そこで、埼玉県らしさや活力ある高齢者を想像できる「愛称」を募集し、老人クラブのイメージアップと会員の輪を広げることを目的とします。
2.応募期間
平成24年7月18日(水)~平成24年9月20日(木)【必着】
3.応募方法等
(1)次の①と②をご記入し、官製はがき、FAXまたはE-mailでご応募ください。
①「愛称」名(ふりがな)と簡単な説明
②応募者の氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号
他県の例
東京都老人クラブ連合会:みどりクラブ東京
神奈川県老人クラブ連合会:ゆめクラブ神奈川
千葉県老人クラブ連合会:なのはなシニア千葉
茨城県老人クラブ連合会:いきいきクラブ茨城
徳島県老人クラブ連合会:うずしおクラブ徳島
高知県老人クラブ連合会:よさこいクラブ高知
(2)応募は1人1点とします。
(3)応募作品の著作権は、埼玉県老人クラブ連合会に帰属します。
4.応募資格
埼玉県民とします。(年齢は問いません。)
5.選考
本会の広報委員会において選考し、理事会で決定します。
6.発表等
(1)平成24年12月下旬頃に発表します。
(2)選考結果は、入選者のみ通知いたします。また、広報誌(県老連だより)及び県老連ホームページにおいても発表いたします。
(3)入選者には、記念品(商品券2万円分)を贈呈いたします。
・決定した愛称に複数の応募があった場合は、広報委員による抽選とし、抽選に漏れた方にはボールペンをお贈りいたします。
7.応募・問い合わせ先
財団法人埼玉県老人クラブ連合会「愛称募集係」
〒330‐0075
埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4‐2‐65 彩の国すこやかプラザ内
電 話:048‐822‐7330 FAX:048‐822‐7377
E-mail information@sairouren.com
HP(ホームページ)http://www.sairouren.com/
8.個人情報の取り扱いにいて
個人情報の取り扱いについては、担当の所管で管理し、愛称募集業務にかかる目的にのみ使用いたします。
点字を一緒に書いてみよう! 点字サークル「ウィズ」
7月24日(火) 瑞沼市民センターにて,三郷点字サークル「ウィズ」(以下「ウィズ」)による点字体験を実施し、小学生から大人のかたまで6名が参加をしました。
なお、今回参加をした理由は・・・
「2年前にも参加をして、またやりたいなと思った」
「色々な人と交流したいと思った」
「中学校でやったことがあり、興味を持っていた」
「お母さんも一緒にやろう、と誘われたので参加した」
「点字が面白そうだと思った」
「いつ私も事故が起きて目が不自由になるのか分からないので、やってみたいと思った」
など様々なようです。
>takigoyamaさ.. |
by misato-syakyo at 10:51 |
6月号??9月14-15.. |
by takigoyama at 18:35 |
平成25年度に初音ミクの.. |
by misato-syakyo at 10:02 |
また次回ありましたら情報.. |
by 履歴書 at 14:48 |
りんご様 ご連絡が遅く.. |
by misato-syakyo at 07:29 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||