■参加対象者
希望するプログラムの参加条件を満たし、事前説明会に参加できるかた
*プログラムの一例(高齢者施設の納涼会の手伝い、保育所の保育ボランティア、児童館のイベントの手伝い、障がいのある人とスポーツするなど色々な活動があります)
*プログラムの詳細については、参加申込書をご覧ください。
■申し込み方法
申込書に必要事項を記入のうえ、お申し込みください(先着順)。
1.来所
ボランティアセンターで受付(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
2.郵送・ファックス
※7月2日(月)から6日(金)は、電話で仮予約を受け付けます。仮予約後3日以内に必ず申込書を提出してください。
※ボランティアセンターのホームページからも参加申込書がダウンロードできます。
■申込期間
6月28日(木)から7月12日(木)までに必着
■参加費用
無料(ただし、昼食代、交通費などの自己負担あり)
■事前説明会
- 会場:三郷市健康福祉会館5階ボランティアセンター(三郷市花和田638-1)
- 【日 時】
7月12日(木)午後4時から5時まで
7月14日(土)午前10時から11時まで
7月15日(日)午前10時から11時まで
7月18日(水)午後7時から8時まで
- 会場:三郷市鷹野文化センター(三郷市鷹野4-70)
- 【日 時】
7月13日(金)午後7時から8時まで
- 会場:三郷市文化会館2階視聴覚室(三郷市早稲田5-4-1)
- 【日 時】
7月17日(火)午後3時30分から4時30分まで
※開始時刻までに受付を済ませてください
■申込書設置先
三郷市ボランティアセンターのほか、市内の下記の施設に設置しています。
北公民館、文化会館、鷹野文化センター、コミュニティセンター、東和東・彦成・高州の各地区文化センター、世代交流館ふれあいパーク、市立・早稲田・北部の各図書館、瑞沼市民センター
※このプログラムに関する問い合わせ・申し込みは、上記施設ではなく三郷市ボランティアセンターにしてください。
■問い合わせ・申し込み
三郷市ボランティアセンター(三郷市社会福祉協議会内)
〒341-0041 埼玉県三郷市花和田638-1 三郷市健康福祉会館5階
電話:048-953-4191 Fax:048-953-4192
■そのほか
ボランティアセンター主催の事前説明会以外にも、活動先によっては事前説明会を行なうところがあります。その場合も必ず参加してください。
■関連サイト
埼玉県ボランティア・市民活動センター
http://www.fukushi-saitama.or.jp/saitama03/volunteer/
○内 容
三郷市社会福祉協議会ホームページへのバナー広告掲出
○広告会員の対象
①三郷市内に事務所(支社、支店、出張所等を含む)を有する企業・団体。
②主に三郷市内で活動しているサークルなど。
③三郷市内の町会・自治会など。
④そのほか、三郷市周辺に事務所(支社、支店、出張所等を含む)を有する企業・団体。
○料 金
①プレミアム広告会員(広告2箇所掲出)
36,000円/年度(4~3月)
②一般広告会員(広告1箇所掲出)
12,000円/年度(4~3月)
※会費(広告掲載料金)は、年額です。年度途中からの広告掲載の場合、掲載日の属する月の1日を基準にした月割料金が適用されます。
※バナー広告はホームページ広告会員のウェブサイトのトップページにリンクします。
※プレミアム広告会員のバナーは、トップページ下部及び広告会員一覧ページの2箇所に掲出いたします。
一般広告会員のバナーは、広告会員一覧ページに掲出いたします。
市民が主役になれる場として ~「青いそら」を訪ねてみた~
○NPO法人 ワーカーズコレクティブ青いそら○
「ワーカーズコレクティブ青いそら(以下、青いそら)」は、病気や障がいがあっても、社会や人とつながり、学び、成長することを目指し、“コミュニティ・レストラン”の運営や“たすけあい生活サポート事業”などを展開するNPO法人です。
今回は、三郷市早稲田にある「コミュニティ・レストラン 青いそら」を訪ねて、お話を伺って来ました。
ワーカーズコレクティブという働きかた
代表の浅草秀子さんは長年、さまざまなハンディを抱えているかたが集い、対等な関係で働ける場、地域の情報が集まる場が必要だと考えていました。
そうした中、ワーカーズコレクティブという働きかたを知り、6人の共同出資者とともに、2004年3月、三郷市田中新田にお店を構えました。
しかし、病気や障がいを抱えているかたやご高齢のかた、家庭で過ごすことも多かった女性たちや様々な事情をもつ人たちが働く場として、利益の追求よりも、まずはみんなが適切な人件費を得て働くことを目標にされていたそうです。
そこで、経営的な負担の軽減やより多くの人たちが利用できる場所への移転を願い、空き店舗になっていた三郷市文化会館内の活用を市に要望をし続けました。この空き店舗について公募が行われた結果、2009年7月、社会貢献度の高い事業に積極的に取り組んでいる青いそらの活動実績が認められ新たなスタートを切ることになりました。
◆プログラムのねらい
このプログラムは、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民活動による、「健やかなコミュニティー」づくりへの試みを支援することを目的としています。「ヘルスケア」とは、保健・医療・福祉・生活を一体として捉え、一人ひとりの多様な生き方を支え、心豊かな社会を実現する取り組みを意味しています。また、「コミュニティー」とは、特定の地域社会だけでなく、共通の思いや立場による人々の集まりも含んでいます。ヘルスケアの分野における市民活動や市民研究がより一層深められ、その成果が社会に共有されるよう、今年も全国から、心もからだも健やかな社会の実現をめざした展望あるプロジェクトのご応募をお待ちしています。
◆助成対象プロジェクトについて
助成の対象となるプロジェクトは、下記の3つの重点課題について、市民団体が行う市民活動および市民研究とします。
1. 中堅世代の人々(主に30・40・50 歳代)の心身のケアに関する課題。
社会で重要な役割を担っている人々が、自他ともに生き生きと充実した社会生活を可能とするような取り組みで、仕事や家庭などが原因で心身の疾患や依存症を抱える人たちのケア、難病・長期疾病にある人たちのケア、事故や病気などで中途障害を抱える人たちのケア、またはその家族をケアする試みを含みます。
2. 心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題。
社会制度が不十分なため、あるいは社会制度を十分に利用できないため、その他、生活上の困窮のため、国籍上の問題のため、差別や偏見の状態にあるためなど、さまざまな状況のために健康な生活が営めない人々が、社会との関係をもちながら健康に暮らせることを可能にするような取り組み。
3. 上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題。
上記1、2の課題に直接的に対応するだけでなく、それらに関連した新たなヘルスケアの問題を発見し、その根本的な原因を明らかにするための取り組み。または、そのような問題の発生そのものを防止するような制度・施策の実現に向けた取り組みや、これまでの活動成果を普及するための取り組み。
*上記の3つの重点課題以外でも、特に市民団体が行うことが重要と思われるヘルスケアに関する課題については、選考委員会で高い評価を受ければ助成の対象になります。
◆助成対象団体の要件
下記の要件を満たした団体に限ります(個人は対象となりません)。
① 民間の非営利団体であること(法人格の種類や有無を問わない)。
② 市民が主体的に参加して活動する団体であること。
③ 日本国内に活動拠点があること。
④ 原則として2年以上の活動や研究の実績があること。
⑤ 団体の目的や活動内容が、政治・宗教などに偏っていないこと。
◆助成金
1件あたり上限300万円。今年度の総額は1,800万円、10件程度の助成を行う予定です。
◆応募について
1. 応募期間
2012年6月11日(月)~ 6月29日(金)【必着】
2. 応募要項・応募用紙の入手方法
応募要項・応募用紙は、ファイザー株式会社ウェブサイト(http://www.pfizer.co.jp/)からダウンロードしてご利用下さい。
応募要項・応募用紙を上記のウェブサイトから入手できない場合は、メールまたは郵便でお送りします。
①郵便番号、②住所、③団体名、④氏名、⑤電話番号を明記し、「ファイザープログラム応募用紙送付希望」とお書き添えの上、
メール(pfizerpg.office@pfizer.com)またはFAX (03-5309-9004)にて、「ファイザープログラム事務局」宛に
ご連絡下さい。なお、書類のお届けには時間がかかりますので、お申し込みはお早めにお願いします。
3. 応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入して応募企画書を作成し、6 月29 日(金)【必着】までに、下記事務局宛に、配達記録が残る
郵便または宅配便にてお送り下さい。応募企画書の作成に際しては、上記のウェブサイトにて、「応募企画書作成の手引き」を
ご参照下さい。
*ファクシミリ、電子メール、メール便(配達記録のないもの)、ご来社によるご応募は、お受けしておりません。
*応募企画書以外の書類は、選考の対象となりませんので、お送りいただく必要はありません。
*お送りいただく書類一式は、お返し致しませんので、予めご了承下さい。
◆応募書類送付先・問い合わせ先
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局
TEL:03-5309-7663 FAX:03-5309-9004
月曜日~金曜日(祝祭日をのぞく)11:00 ~ 17:00
【牟田静香さんプロフィール】
福岡県出身。NPO法人男女共同参画おおた理事長。企画に携わった当初は定員割れの講座しかでいなかったが、工夫と努力を重ねた結果、今では企画したほとんどが定員オーバーとなり、平均応募倍率は3.3倍に。
現在、そのノウハウを教えて欲しいと、全国の自治体やNPO、市民団体から依頼が殺到、現在は日本全国100ヵ所以上の講演をこなし、この業界では「カリスマプランナー」と呼ばれている。
著書に「人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方」(講談社+α新書)、また「思わず手にとるチラシのWordテクニック基礎編・達人編」(株式会社アスパクリエイト制作)は、講座や企画担当者の必読、必見の教材となっている。
>takigoyamaさ.. |
by misato-syakyo at 10:51 |
6月号??9月14-15.. |
by takigoyama at 18:35 |
平成25年度に初音ミクの.. |
by misato-syakyo at 10:02 |
また次回ありましたら情報.. |
by 履歴書 at 14:48 |
りんご様 ご連絡が遅く.. |
by misato-syakyo at 07:29 |
ファン申請 |
||